カテゴリ:セグロカモメ( 6 )

セグロカモメ成鳥冬羽です。
虹彩の色が暗く感じるのは、単に光の加減のせいなのでしょうか・・・?

こちらは第3回冬羽です。
雨覆と呼ばれる羽の部分などに、まだ褐色斑があり、嘴の色が・・・はわっ。はわわわわわ(汗)
む、難しいですね~(自爆)
2枚とも2006年3月撮影

背の色がウミネコやオオセグロカモメよりも淡く見える大型のカモメです。
こちらは第4回冬羽です。
嘴の模様が黄色ですし、まだ成鳥のように赤い斑ができていないですね。

こちらは第1回冬羽です。
肩羽が錨型にみえます・・・って、これでは分かりづらいですよね・・・(^‐^;
2枚とも2006年2月撮影

セグロカモメは、大型のカモメで、背の色がウミネコよりも淡いです。
セグロカモメ第1回冬羽です。
オオセグロカモメ第1回冬羽より模様の濃淡の程度が強く見えます。
HBによると、肩羽に楔形の模様があるとのことですが・・・見えづらいでしょうか?

同じく第1回冬羽です(上の個体とは別個体です)。
こちらの個体は、大変お詳しい方によると「分りやすい個体ではない」とのことです。
ムムム・・・(-_-;

こちらは第2回冬羽です。
肩羽に成鳥と同じ羽毛が出てきていますね。
3枚とも2005年11月撮影

上の写真はセグロカモメの成鳥です。
背中の灰色がウミネコよりも淡い大型のカモメに属します。

セグロカモメの第1回冬羽と第3回冬羽が撮れませんでしたので、第2回冬羽をアップいたします。
肩羽の部分に成鳥と同じく青灰色の羽毛が見られるようになってきています。
(あっ、後雨覆の部分にもです)
2枚とも2005年3月撮影

第一回冬羽です。
オオセグロカモメの第一回冬羽よりも、翼の模様の濃淡がはっきりとしています。
・・・などとえらそうなことを書いておりますが、一緒に並んでもらわないと私もまだ間違えそうです。

セグロカモメの成鳥は撮り損ねてしまいました。
2枚とも2005年2月撮影

このセグロカモメは、ユリカモメの側にいたのでひときわ大きく目立っていました。
目の輝きがちょっとお気に入りだったりします。
カモメの識別はベテランバーダーでも難しいといわれています。
かくゆう私もまだユリカモメ・セグロカモメ・ズグロカモメしか実際に見たことがありません。
幼鳥の第一回冬羽・第二回冬羽・・・となると、もうお手上げ状態です。
少しずつ、勉強していこうと思います。
この写真は、カモメなどに大変お詳しい、とあるお方に識別していただきました。
2004年11月撮影